2021年11月26日

今できる事 今しかできない事

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:01 AM

育児についてはお母さんの負担がほとんどでしょうが、できればお子さんが10歳まで、可能であれば小学卒業まで、寄り添ってあげてください。

「仕事が忙しくて」「私の都合が合わないので」という理由で療育レッスンの入会を見合わせる。こんなケースの問い合わせが多数あります。

送迎あっての習い事ですのでお母さんをはじめお家の方々の都合が最優先でしょうが、都合がつく時期にはお子様の学ぶべき時期・身につけなければならないタイミングを逃してしまう危険性があります。

入会されている親御さんとしかお話はできないので通ってくださるお子さんは幸せです。平日の16時からのレッスンのために他県から1時間以上もかけて通っている会員もいます。

子どもファーストとまでは言いませんが、成長の時期だけでも支援や習い事に通う事で、収入は減るかもしれませんが、お子さんの困りごとも減り、親御さん自身も横の繋がりができて様々な情報が共有できる可能性が増えます。

習い事を決めるのは、お子さんではなく、親御さんなのですから。



2021年10月25日

『面倒くさい』をほくそ笑む賢者

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:08 AM

毎回選挙シーズンになると綴っているこの思い。読まない人達がほとんどなので揺らぐこともないと思うが。

若者の選挙離れを喜んでいるのは誰か? 与党である。

例えば生活に一番直結するお金の話。税金が高いよりは安いほうが良いに決まっており誰もが喜ぶ。それを掲げている野党も大勢ある。でも『面倒くさい』のお陰で表が量産できずその党は当選しにくい。

そんな面倒くさい世代が結婚し子育てをする世代になると、待機児童や養育費などの育児問題、物価の上昇、社員雇用の低さ、などで生活が脅かされる。

『たった一票で変わる訳がない!』それも待ってましたの上等文句。1票で変わるわけがありません。でも同じ思いをもっている若者が10万人いたら大きく変わります。

『政治に期待をしていません。』私も期待をしていません。でも、何もしないとオリンピックや自然災害の負債で消費税増税は数年であたりまえにやってきます。文句だけを言って安月給で税金をガッツリ取られ老後の年金も80歳まで楽々と吊り上るでしょうね。

10月31日は衆議院議員選挙の投票日。奇しくもハロウィン。頭の良いオッサン達はあえて若者が心躍らせる日に当ててきました。さー、君達の生活が更に苦しくなるか否かの選挙となるかもしれませんよ。

誰もこんなブログを見て心動かされないと思うけど。



2021年7月10日

オリンピック反対を唱える人へ

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:40 AM

全く盛り上がっていないオリンピックがあと2週間ほどで開催されます。無観客開催。チケットを手にできた方々もそうですが、選手が1番残念でしょう。でも開催に漕ぎ着けるまでに陰で動いてきた人達の努力も忘れてはいけません。(軸がブレブレの政府と儲けたいだけのIOCは別ですが)

イベントや改革を企画したり準備すると必ず反対意見は出るものです。

オリンピックは間違いなく実施されるでしょう。
消費税は必ず値上げするでしょう。
今年1年は飲食や旅行などの制限がまだまだ続くでしょう。

極論ですが、

それに反対意見をする人の何人が選挙に投票したのでしょうか?
それに反対意見をする人の何人が社会貢献をしているのでしょうか?

与党に対抗できる野党がおらず、分裂ばかりしているから支持したい政党が無いのも事実ですが、選挙に無関心の人が多いのは与党にとっては好都合なのです。

投票数が少なければ少ないほどチャランポランな新人でも当選し、頭数で第1党となってしまい「国民のために」と言いながら国民の税金でマスクを配ったり無料パスで温泉行ったりしちゃうんです。

水鉄砲で聖火を消そうとしても、式典で反対と大声で叫んでも、時は遅いのです。

この教訓を糧に与党が今のタイミングでやりたがらない衆議院議員選挙や地方選挙で投票するか否かは国民次第です。

アメリカのように大イベントになれば良いのでしょうにね。



2021年6月1日

やりたい放題だった過去

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 6:18 AM

『わいせつ教員処分 昨年度186人』という記事(https://news.yahoo.co.jp/pickup/6394690)を読み、Facebookにあげたところ、同級生や会員保護者からたくさんのメッセージがありました。

男である私では想像もつかなかった男性教師による女子生徒への行為。手を握る。顔を触る。教官室など個室に呼び出してのパワーハラスメント。生徒へ手紙を書く。

体罰行為も今を思えば凄まじいもので、女子生徒にはお尻を叩きながら撫でてみたり、教室の後ろまで張り手をしたり。

授業が始まって早々、小テストの成績が低いという理由で1時間説教されたのは普通で、終始無言で授業をせずに威圧していた教師や、授業がない時間に保健室のベッドで堂々と寝ていた教師もいた程。

よくよく考えてみれば、彼等は全て公務員。不況や景気に左右されることなく、先生風を吹かして、可愛い生徒がいたら可愛がり、気に入らない生徒がいたら別の意味で可愛がり、生徒の成績を生徒のせいにして、ぬくぬくと安定収入を得ていた絶対的権力の時代でした。

35年から40年も前の事ですので、そんな教師も上手に世を渡り、好調となり、何事もなく定年退職を迎え、年金で余生を暮らしている事でしょう。そして、体罰やわいせつ行為を受けてもねじ伏せられた時代を経験した私達と同年代の教師が、そんな時代があったがために上からも下からも叩かれているのでしょう。

自己ストレスのために、暴力やわいせつ行為に及ぶのは絶対あってはならぬ事。それを未然に防ぐためにも生徒を守るために監視カメラや警備員・監視官を配置する時代も遅かれ早かれ来るのでしょうね。



2021年5月26日

いつやるの? まだでしょ!

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:10 PM

子ども達が身につけていく技術は、成長を把握して教えていかなければなりません。

体育の基礎である『あそび』が十分でない限り応用は無理なのです。

リズムや跳躍力が未分化の年少(3歳児)に跳び箱を跳ばそうとするのは、たし算もままならない子に2桁のかけ算を教えようとしているものです。

水泳 自転車 野球 etc   あそびで培った体の動きや道具を使う生活習慣が身についてこその応用技術なのです。

水泳をさせたければ、お風呂で頭を洗い頭からシャワーで流すことができる。

自転車を乗れるようにしたければ、ママチャリ(2人乗り専用)の後ろに乗せて自分が運転している気持ちにさせる。

野球をさせたければ、まずは大きい球からキャッチ&スローを親子で行う。バットやグローブは先の先。

いつやるの? まだでしょ!



2021年5月14日

一言多い

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 4:09 PM

昼食をとるために某牛丼屋へ入った時の事。厨房に程近いカウンター席で座っていると接客のおばちゃん(パートリーダー?)と調理のお兄さん(学生?)との荒々しい会話が聞こえてしまい、ついつい側耳を立ててしまう。

「言いたい事があったらちゃんと言って下さい」
「指示する言い方が気に入らないんですよ」

あ〜。良くある上から発言が癪に触ったのだろう。

「それはすみませんでした。今度から言い方には気をつけます。言ってくれてありがとう。黙っていると私も気がつかないので助かりました。」とパートリーダーが優しく謝罪したものの、「シフト上もう会う事は無いですけどね」とポロリ。

人は感情的になるとついカッとなって言ってしまいたがちです。が、立場や地位が高い人ほど一言葉を選んで慎むべき言葉は慎まなければなりません。

家庭でも会社でも学校でも、上の立場の人の一言。これだけが鮮明に記憶されるものです。



2021年5月4日

ゴールデンウィーク明けの準備を

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:16 AM

今朝の中日新聞に『子どものSOSに気づいて  児童・生徒の自殺 深刻化』との見出しの記事がありました。

毎年、ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇終盤に記事となり、一面に掲載された年もありました。

学校そのものが嫌いなのではなく、合わない性格や精神的・肉体的な苦痛を与える生徒や先生などの人関係。それに伴う空気感や雰囲気。教科やイベントなどが学校嫌いとなり、朝になると色々考えてしまう。今では子ども達でも1人1個は持っているだろうスマートフォンでのやり取りが良くもあり悪くもある。

新聞記事で必ず専門家やNPO団体・相談窓口が紹介されており、『家族と話し合える環境を作ってあげることが大事』 『時には学校を休んで』 とあるが、人間の思いは話し合ってすぐに気心がポジティブになるわけでもなく、弱い者が休むというのは私はかえって悪条件だと感じている。

まず前者。
子どもの思いを一番理解できないのは以外にも家族であったりもする。近すぎるが故に話したくなかったり、時には避けられたりすることもあるだろう。人を人がコントロールするということは永遠のテーマで、環境(人や場所)・エピソード(旅行やスポーツ)・ルーティーン(食事や挨拶)など、毎日必要なことと時として必要なことの組み合わせで、会話が生まれ、思いが伝わりあうものだと思う。

次に後者。
弱い者が退く風習があるが、病気以外で休んでしまうと再登校が非常に難しくなる。その理由はここで書く必要もないだろう。弱い者が引くのではなく、その原因を作っている(可能性のある)もの(者・物)へのカウンセリングや再発防止が本来は重要だと考える。弱い者はその場は避けられたとしても違う環境でも弱者になる可能性があり、最終的には本人が強くならなければならない。そのために避けるのではなく踏み出す勇気を様々な経験から身につけてもらいたいものである。

とは言うものの、今日は5月4日。子どもだけでなく新入社員やベテランの大人ですら 「あと1日かぁ」と思っている人もいるだろう。過去にインターンから晴れて幼稚園に就職したにもかかわらず不平不満をSNSでボヤいており、救ってあげた元スタッフの事を思い出す。

あと2日。できうる限りの勇気と努力をして5月6日は出かけて欲しいと願います。



2021年3月23日

メディアについて

Filed under: ちょっといい話,わからなカン — スキップ江原 @ 5:40 PM

スキップが立ち上がった2005年は、子どもに対するマンツーマン体育レッスン・体育の家庭教師・子どもの運動面での悩みにお答えします・発達障がい etc   全てが目新しいキーワードで、ホームページを見た映像制作会社からの出演依頼がドシドシ来ましたが、最近ではパッタリと鳴りを潜めています。

スキップが当時やっていた事は先駆けで、今では当たり前というか物珍しくはないのでしょう。

メディアの力は恐ろしく、放送終了後に電話が殺到は当たり前でした。でもそこに至るまでに無理な要求が多く、子どもを食い物にしているようで(中には子役もいましたが)条件が合わなければ一切断り続けていました。

お陰で先方都合で振り回される事なく最高のパフォーマンスで子ども達が成長できています。

使える物は使うべきです。が、そればかりに頼ると一発屋になってしまうので、最終的には実力という事ですね。



2021年2月10日

言う事を聞いた人が叱られるパターン

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 5:23 PM

言う事を聞かない人はそもそも叱られる。でも叱られる理由が本人もわかっている。言う事を聞かなかったから。

でも世の中は言う事を聞いた人が叱られるパターンがほとんどである。

例えば子ども達に掃除を頼んだとする。大人の指示に従い掃除をするが、大人達は綺麗に掃除をしていないことを叱り、掃除道具をしまっていない事を叱り、しゃべりながら行っている事を叱る。

そんなことなら初めから言う事を聞かずに叱られた方が損ではない。

まずは手伝ってくれた事に感謝する。次に、こうして欲しかったと希望を伝える。仕上げは一緒にやる。これで頼まれた側は納得する。

でも、ある時を境に頼んだ事に対して納得いかない結果であれば叱ってあげないといけない。という事もしていかないといけません。理不尽と思われるかもしれませんが、見て見ぬふりでは人間が育ちません。

受けたからにはほぼ完ぺきに。言った側が納得する結果を残し、褒めてもらえる快感を味わう事も必要です。



2021年2月7日

緊急事態宣言を受けて

Filed under: やらなカン,わからなカン — スキップ江原 @ 8:09 AM

緊急事態宣言を受けて飲食店は夜8時迄の自粛要請に従えば1日6万円が貰えるそうで、閉店までに4万円上がりがあれば10万円の売り上げ。潔く自粛した方が良いと考える店舗も多いだろう。

食事を扱う業種でもお弁当屋さんや仕出し屋さんは例外のようで、やり続けなければならないが、客が流れてくるとは限らないので厳しいだろう。丼屋さんも夜8時以降はテイクアウトに切り替えての営業のようですが、毎晩丼物も空きが来てしまいます。

そこでスキップの場合。午前は保育園や幼稚園へ出向して園児に対して体育あそびをしていますが、私立園は濃厚接触者が出ない限りは通常通りですが、公立園は外部講師お断りとなりレッスン休止の保証もない。当然その保証や助成もない。

昨年3月に休校となった際に、約1ヶ月名古屋本部でほぼ無料の学童保育を行い、多くの子ども達が利用したが、多少の支援は受たものの収入は1割もなかった。ただ学習塾は休止であったが体育教室は該当していなかったので通常営業ができた。しかし参加者が0の日がほとんどで、返金やレッスン料を頂かない月も設定した。

お陰様で今では親御さんがストレスなのか入会者が例年以上となっている会場もあり、逆に三密対策を考えなければならなくなった。

コロナだから、大人は考えて生き残らなければならない。
コロナだから、と言って子ども達の環境と生活スタイルを変えてはいけない。

人生100年のうちの2年目となりますが、どうぞここは我慢ではなく辛抱です。耐え抜きましょう。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.791 sec. Powered by WordPress ME